「TechGALA Japan 2026」の開催を決定しました! 【CENTRAL JAPAN Startup Ecosystem Consortium】

2020年に愛知、名古屋、浜松地域のスタートアップ・エコシステムの形成を目的に設立された、「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」(構成:愛知県、名古屋市、浜松市、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学等)は、国内外のスタートアップ・事業会社・投資家等が集う、テクノロジーの祭典「TechGALA Japan 2026」について、昨年度に引き続き開催することを決定しました!
また、本イベントのプロデューサーは、奥田 浩美氏に委嘱することとしましたのでお知らせします。

詳細は順次公表していきますので、ぜひチェックしてください!

概  要
全世界のスタートアップ・エコシステムプレイヤーが本地域に繋がるきっかけとなる「入口」として位置づけ、多様なプレイヤー間の共創の促進や本地域のスタートアップ・エコシステムのブランディングの強化、国際的な存在感を高めることを目的に開催する象徴的なイベント。

  1. 開催日程(予定)
    2026年1月27日(火)から1月29日(木)まで(3日間)
  2. 会場(予定)
    ・栄地区(ナゴヤイノベーターズガレージ、中日ホール&カンファレンスなど)
    ・鶴舞地区(STATION Ai など)
  3. 実施主体
    Central Japan Startup Ecosystem Consortium
  4. 企画内容
    ・世界的に著名なスピーカー等によるキーノートスピーチ
    ・国内外のスタートアップや事業会社・研究機関、投資家等のセッション
    ・スタートアップや事業会社等の展示
    ・音楽やアートなどを取り入れた文化醸成企画
    ・著名なスピーカーや投資家等と国内外の起業家等が密に交流できる企画
    ・様々な関係機関と連携したサイドイベント企画 等
  5. ウェブサイトURL
    https://techgala.jp
  6. プロデューサー
    奥田氏新.jpg
    奥田 浩美(おくだ ひろみ)氏
    <略歴>
    ・ムンバイ大学(在学時:インド国立ボンベイ大学)大学院社会福祉課程修了。
    ・1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。
    ・2001年に株式会社ウィズグループを設立。
    ・2008年よりスタートアップ育成支援に乗り出しスタートアップエコシステムビルダーとして活動開始。
    ・2013年に過疎地に「株式会社たからのやま」創業。地域社会課題×ITで何が出来るかを検証する事業を開始。スタートアップと地域というテーマを軸に多くのアクセ ラレータ開催やスタートアップイベントの統括を行う。
    ・2020年に一般社団法人ヘルス・アンド・ウェルビーイング・アライアンス(HAWA)を設立し、ビジネスインキュベータープログラムを展開。エンジェル投資・LP投資も行っている。
    ・TechGALA Japan 2025プロデューサーを務め、当該イベントの成功を主導した。
    <コメント>
    2025年2月開催のTechGALA Japanが、もう随分前のことのように感じられるほど、社会は目まぐるしく変化し、地球規模の課題も増え続けています。初開催の成功を糧に、明確になった新たな課題と可能性に向き合い、より多くの人々を巻き込みながら、今回は更なる高みを目指します。世界を魅了するイベントを目指すとともに、その活動をイベントの枠を超えて広げていきたいと考えています。TechGALA Japan 2026に、どうぞご期待ください。

関連記事

  1. 【本公募】「ディープテック・スタートアップへの事業開発支援事業(UPP事業)」及び「GX分野のディープテック・スタートアップへの事業開発支援事業(GX_UPP事業)」に係る第1回公募について【新エネルギー・産業技術総合開発機構】

  2. 「感情」から新しい「トレンド」をつくる! 未来のアイデア創出ワークショップ【名古屋市】

  3. Tongaliイノベーターズチャンネル2022 <4>【名古屋大学】

  4. SENTAN Maker’s Pitch【豊田市】

  5. 【NAGOYA CONNÉCT】 #78【名古屋市】

  6. 「Hatch Technology NAOGYA」フィールド活用型支援事業における「Hatch Meets UP!」の参加者募集を開始!【名古屋市】